77Lifeworkベータ版

77Lifeworkベータ版

IT関係の話(ツール開発・インフラ構築)をメインとして、その他私の趣味や雑記用のブログです。ここに書いた内容が少しでも参考になれば嬉しいです。

RaspberryPiへのOSインストールとリモート接続の設定方法

はじめに

こんにちは。今回の記事ですが、2年前?ぐらいに買ったものの使っていなかったラズベリーパイを自宅で発掘したので、初期設定して使える状態にしてみようという趣旨です。
今回使用したものは以下です。

Raspberry Pi Model 3B
TOSHIBA microSDHCカード EXCERIA 16GB
・外付けUSBキーボード
・外付けUSBマウス
HDMI接続可能なディスプレイ


では早速やっていきましょう。

Raspberry Pi OSのインストール

まずはOSのインストールからです。Raspberry Pi Imager を使いましょう。
以下リンク先からダウンロードします。
www.raspberrypi.org

私はMacbookを使っているので、Mac版を選択します。
f:id:J-back:20210111191120p:plain:w600


ダウンロードしてインストールしたら、Raspberry Pi Imager を起動します。
まずは「CHOOSE OS」をクリックします。
f:id:J-back:20210111194055p:plain:w600


今回は「Raspberry Pi OS (32-bit)」を選択します。
f:id:J-back:20210111194253p:plain:w600


インストールするOSを選択できたら、次にインストール先のSDカードを選択します。
OSをインストールするSDカードをPCに差込んだ状態で「CHOOSE SD CARD」をクリックします。
f:id:J-back:20210111194452p:plain:w600


SDカードが認識されていることを確認し、選択します。
f:id:J-back:20210111194719p:plain:w600


「WRITE」をクリックします。
f:id:J-back:20210111194821p:plain:w600


書き込む先のSDカードの情報が上書きされる旨の警告が出ますので、「YES」をクリックします。
f:id:J-back:20210111194941p:plain:w600


SDカードへのOSインストールが開始されますので、終わるまで待ちましょう。
f:id:J-back:20210111195135p:plain:w600



正常に書き込みが終わると、下のように「Write Successful」と出ます。
f:id:J-back:20210111221558p:plain:w600



ここまでできたらSDカードを取り出し、ラズベリーパイに挿入して電源ケーブルをつなぎ、起動させます。


OS起動後の初期設定

電源を入れるとデスクトップのような画面が表示され、初期設定画面が起動します。「Next」を押して進めます。
f:id:J-back:20210113004453j:plain:w600



国や言語、タイムゾーンを選択し、「Next」を押します。
f:id:J-back:20210113004736j:plain:w600



デフォルトで「pi」という名前のユーザが作成されており、そのパスワードを決めます。
決めたパスワードは忘れないようにしておきましょう。
f:id:J-back:20210113004924j:plain:w600



スクリーン設定が表示されます。
表示されている画面の端っこが黒くなっている場合はチェックを入れて「Next」を押します。
f:id:J-back:20210113005140j:plain:w600



無線LANでつないで使用する場合は、ここでWifiアクセスポイントを選択します。
Wifiのパスワードを聞かれると思うので、入力しましょう。
f:id:J-back:20210113005335j:plain:w600



ここでソフトウェアのアップデートをするか聞かれます。
少し時間がかかりますが、しておきましょう。「Next」を押して進みます。
f:id:J-back:20210113005522j:plain:w600



アップデートが始まるので、完了するまで待ちます。
f:id:J-back:20210113005618j:plain:w600



完了しました。私の場合はこのアップデートに20分ぐらいかかりました。
「OK」を押します。
f:id:J-back:20210113005715j:plain:w600



セットアップ完了の画面が表示されるので、「Restart」を選択し、設定を反映させます。
f:id:J-back:20210113005840j:plain:w600


ネットワーク・リモート接続設定

ここからは、ネットワークの追加設定をして、sshで自分のPCからラズベリーパイにリモートでログインできるようにします。
基本的にラズベリーパイを使用する際はディスプレイやキーボードなどの周辺機器をつながず、自分のPCからリモート接続して使用したいので、
好きな時にssh接続できるように、ラズベリーパイのIPアドレスは固定にします。

まずはデスクトップ右上のWifiっぽいマークを右クリックして、「Wireless & Wired Network Settings」を選択します。
f:id:J-back:20210113010316j:plain:w600



すると Network Preferences という設定画面が表示されますので、Configureの部分で無線LAN接続の場合には「wlan0」を選択し、固定するIPアドレスを入力します。
私は今回、「192.168.1.80」というIPアドレスラズベリーパイに振って使用することにしました。
IPv6 Addressは使用しない場合、無効化しておくと良いでしょう。
RouterとDNS Serversは使用しているWifiルーターIPアドレスを入れておけば大丈夫です。
この状態で「適用」を押した後、「閉じる」を押します。
f:id:J-back:20210113010838j:plain:w600


上のネットワーク設定ができたら、一度ラズベリーパイを再起動しましょう。

再起動後、IPアドレスを確認すると、先ほど指定した「192.168.1.80」に設定されています。
これでIPアドレスの設定はOKです。
f:id:J-back:20210113011230j:plain:w600



次はsshでリモートログインできるように設定します。
デスクトップの左上のメニューから、「Raspberry Piの設定」を選択します。
f:id:J-back:20210113011652j:plain:w600



ssh を「有効」に設定します。
f:id:J-back:20210113011806j:plain:w600



これでsshの設定は完了です。
使用しているPCがMacの場合はターミナルを起動して「ssh pi@192.168.1.80」を実行し、
先ほど設定したpiのパスワードを入力すると、ログインできました。
使用しているPCがWindowsの場合は、teratermなどのソフトをインストールして接続しましょう。
f:id:J-back:20210113012408p:plain:w600


さいごに

長くなりましたが、今回はラズベリーパイにOSをインストールし、初期設定をしてリモート接続するところまでをやっていきました。
ラズベリーパイをこれから使ってみようと思っている方は参考にしてみてください。