77Lifeworkベータ版

77Lifeworkベータ版

IT関係の話(ツール開発・インフラ構築)をメインとして、その他私の趣味や雑記用のブログです。ここに書いた内容が少しでも参考になれば嬉しいです。

WIndowsの起動時に自動でNASに接続する方法

はじめに

こんにちは。
今回の記事ですが、WindowsPCを起動した際に自動でNAS上のフォルダをマウントし、ドライブ(Dドライブとか)に割り当てて使用できるようにする方法を書いていきます。
NAS上にファイルを保存しておけば、普段使っているWindowsPCが壊れてもデータは守られますし、
新しいPCに買い替えた際にも、新しいPCからNASにアクセスし、保存してあるデータを継続して使用することができるのでとても便利ですよね。

手動でNASにアクセスする方法

まずは自動ではなく、手動でNASに接続する方法について触れておきます。
NAS上のフォルダにアクセスする際には以下のように「ファイル名を指定して実行」に「\\NASIPアドレス\共有フォルダ名」を入力してアクセスします。


f:id:J-back:20210502205011j:plain:w600


f:id:J-back:20210502205152p:plain:w600


この後に資格情報を求められるので、NASに登録されているユーザ名とパスワードを入力すれば接続できます。

しかし、NAS上のフォルダを高頻度で使用する場合、PCを起動してから毎回上記の操作を実施するのも面倒です。
そこで、下で説明するように自動で接続するように設定しましょう。

自動でNASにアクセスする設定方法

まずはNASに接続してフォルダをドライブにマウントする、という手順をスクリプトで実行するようにします。
以下のようなスクリプトを「.vbs」という拡張子で作成します。

On Error Resume Next

WScript.sleep 5000

Set objNetwork = CreateObject("WScript.Network")
objNetWork.MapNetworkDrive"X:","\\synology_ds218j\home"


このスクリプトをPCの起動時に実行するように設定すればOKです。
PC起動後に少し待ってから実行するために、「WScript.sleep 5000」の部分で5秒待つ処理を入れています。

「objNetWork.MapNetworkDrive"X:","\\synology_ds218j\home"」の部分で、マウントするドライブ文字とNASの共有フォルダを指定しています。
ここではPCのXドライブに「\\synology_ds218j\home」をマウントしています。

で、上記スクリプトを「nas_startup.vbs」とか、適当な名前で保存しておきます。


次に、「ファイル名を指定して実行」を立ち上げ、「shell:startup」と入力します。
f:id:J-back:20210502212842p:plain:w600


すると、スタートアップフォルダが開くので、ここに「nas_startup.vbs」を配置します。
このフォルダにプログラムへのショートカットやスクリプトを配置しておくと、PCの起動時(現在のユーザのログイン時)に実行されるようになります。
f:id:J-back:20210502213032p:plain:w600


ここまでできたら、一度PCを再起動します。
すると、以下のようにNASが自動でマウントされるようになりました。
f:id:J-back:20210502213812j:plain:w600


おわりに

今回は、自動でNAS上のフォルダをマウントする方法を書きました。
PCのローカルフォルダと同じ感覚でNAS上の共有フォルダを使用できるのは便利ですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。